発刊 2000年5月
表紙の写真 玖珠郡九重町の硫黄山の硫気孔。豊後国史によると、かなり古くから硫黄が採取されていたらしい。 享保年間より産出量が記録に残されている。昭和になって硫気孔の周囲に岩塊を積み上げて硫気を導き、 その間隙に生ずる昇華硫黄や通路の末端に設けた槽の中に溜まったものを採取した。 また、表土中に混在したものは泥硫黄(クロス)と称して山麓の精錬所で精製した。 現在でも硫気孔の周辺にはその遺構が見られ、鍾乳状に垂下する泥硫黄の見事な産状を観察することができる。 (野田雅之撮影,1999年8月22日) |
[目次]
講演要旨
国東半島の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田博有
寄書
化石模型の作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田繁比郎・利光誠一
大分県安心院盆地の津房川層からゾウ化石を発見(続報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北林栄一
地学教育
地学分野における小学校学習指導要領改訂について−自然について感じ、考え、実感する理科−・・・・津崎俊幸
大野火山郡と火山岩類−中3理科2分野「火山と地震」における大野火山岩類の教材化・・・・・・・・・・・・・・佐藤裕一郎
蒲江臨海研究調査会について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀田秀俊
地質巡検案内
北九州馬島の地質と軟体動物化石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・首藤次男
馬島、芦屋層群の堆積学的管見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田博有
宮崎県遠見山半島巡検の資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足立富男
2000年大分地質学会総会・学術講演会、大分地質学会記事
謝 辞