会 誌 第 19 号

発刊 2013年12月

 表紙の写真 九重町猪牟田の崖
         (大分県九重町)

 大分県玖珠郡九重町猪牟田の玖珠川右岸の崖。岩内・長谷(1987)によれば、前期更新世の宝泉寺層を河内輝石安山岩が不整合に覆う。宝泉寺層の最上部は珪藻土で、著しく乱れている。それらを柱状節理の見られる火砕流堆積物が不整合に覆う。松本ほか(1973)によれば、これらは飯田軽石流堆積物とされている。猪牟田ではかつて珪藻土や亜炭が採掘されていた。(撮影・解説:北林栄一)

 
[目次] 

特別寄稿

 県内初のジオパーク認定と今後の期待・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大分地質学会 利光誠一

 姫島ジオパーク―火山が生み出した神秘の島―・・・・前おおいた姫島ジオパーク推進協議会理事 木野村孝一

 おおいた豊後大野ジオパークの紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・豊後大野市歴史民族資料館 野弘之

 おおいたジオパーク推進構想とその展開について・・・・・・・・・大分県生活環境部生活環境企画課 恒賀健太郎

原著論文

 東九州秩父帯に分布する層状マンガン鉱床の特性とその成因について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野田雅之

 九州大野川層群犬飼層白亜紀コニアシアンからのScalarites mihoensisの産出・・・・・・・・佐藤裕一郎・野田雅之

 大分県竹田市の阿蘇2サイクル堆積物における新知見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・工藤幸久

地学教育

 地層の分布高度と珪藻化石を用いた地層の対比・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北林栄一

巡検報告

 大分県山国町草本金山跡・猿飛甌穴群・摩林峡の地質巡検・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀 五郎

 草本金山跡・猿飛の甌穴群を訪ねて  平成25年大分地質学会春の巡検に参加して・・・・・・・・・・・・・狩集敏朗

 「島原半島ジオパーク巡検」に参加して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原東玄

 玖珠地方春の巡検会に参加して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤優文

トピックス

 新鉱物に足立先生の名前が付きました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤裕一郎

大分地質学会記事

編集後記・謝辞