発刊 2008年12月
表紙の写真宮崎県日向市細島半島の東端近く、海食によって幅約20m、 高さ約70mの狭長な入江に面する海食崖。新第三紀中新世 中期の尾鈴山火山活動に由来する酸性火山岩の柱状節理が 発達する。
|
[目次]
原著論文
北海道三笠・芦別地域のセノマニアンより産出したイノセラムス9種・・・・野田雅之・内田繁比郎・横井隆幸
短報
大分県安心院盆地の津房川層からゾウ化石を発見(第3報)・・・・・・・・・・・・・・・・北林栄一
地学教育
人吉層の堆積環境・・・・・・・・林智洋・本多栄喜・田中均・田口清行・村本雄一郎・高橋努
寄 書
日本の地質学誕生との関係:現在の大分県日出町における
十八世紀後期から十九世紀中期の帆足万里の貢献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田博有
巡検報告
くじゅう火山南東麓における火山ガス噴気 二酸化炭素冷鉱泉 温泉・・・・・・・工藤幸久
夏・秋の地質巡検に参加して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三舟美佐子
新刊紹介
矢島道子著:化石の記憶 古生物学の歴史をさかのぼる・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田博有
大分地質学会記事
編集後記