巡検会・化石採集会

年月日

内          容

場   所

参加者

2025年11月

秋の巡検会:豊後大野市で化石採集会+恐竜発掘プロジェクト

豊後大野市

2025年6月下旬〜7月

大分県の天然記念物を巡るバスツアー1

県北

2025年4月27日(日)※変更

春の巡検会:佐賀関半島北側の三波川帯と関崎みらい海星館[下記]

佐賀関

2024年12月1日(日)

秋の巡検会:耶馬溪[写真]

中津市耶馬溪町ほか

大人16名
子ども3名

2024年5月19日(日)

春の巡検会:万年山の地質

玖珠町・九重町

 

2023年11月12日(日)

秋の巡検会:臼杵市[写真]

臼杵市

大人20名
子ども3名

2023年5月6日

春の巡検会:姫島[写真]

姫島村

大人26名
子ども2名

2022年11月6日(日)

秋の巡検会:津久見市〜佐伯市 四浦半島[写真]

津久見市、佐伯市

大人20名

2022年4月24日(日)

春の巡検会;豊後大野市資料館見学と佐伯市木浦鉱山跡[写真]

豊後大野市、佐伯市木浦

大人20名

2020年11月→延期→中止

秋の巡検会;大分県中西部地域の地殻活動痕跡を探る

別府〜玖珠

2020年5月→2022年に延期

春の巡検会;佐伯市木浦鉱山跡

佐伯市木浦

2019年11月17日(日)

秋の巡検会;竹田市阿蘇火砕流堆積物と溶岩[写真]

竹田市

大人20名

2019年4月21日(日)

春の巡検会;大野川層群と佩楯山層[写真]

豊後大野市

大人16名

201811月18日(日)

特別ツアー;御船町恐竜博物館と活断層[写真]

熊本県

大人16名
子ども1名

201810月7日(日)

秋の巡検会;佐賀関半島の三波川帯[写真]

臼杵市〜佐賀関町

大人18名

20184月29日(日)

春の巡検会;大野火山岩類と地滑り[写真]

豊後大野市

大人22名

201710月14日(土)〜15日(日)

秋の巡検会;長崎市科学館と長崎半島の地質[写真]

長崎県

大人10名

2017年5月7日(日)

春の巡検会;熊本・大分地震による由布院盆地の被害状況について[写真]

由布市湯布院町

大人12名

201612月3日(土)〜4日(日)

巡検会V;鹿児島大学総合博物館と錦江湾ジオパーク(中止となりました)

鹿児島県

※中止

2016109日(日)

巡検会U;日田市立博物館、小野川の埋没林、小鹿田)[写真]

日田市

大人12名

2016515日(日)

巡検会T;姫島ジオパーク)[写真]

姫島

大人20

20151121日(土)〜22日(日)

巡検会V;愛媛県の地質(大島、砥部衝上断層、西予ジオパーク)[写真]

愛媛県

大人11

20151011日(日)

巡検会U;海洋プレート層序と蛇紋岩[写真]

津久見市

大人25名 子ども1

2015429日(水)

巡検会T;安心院盆地の地質[写真]

宇佐市安心院町

大人23名 子ども2

20141012日(日)

秋の巡検会;おおいた豊後大野ジオパークを巡る[写真]

豊後大野市

大人28

2014824日(日)

夏の巡検会;阿蘇ジオパークを巡る[写真]

阿蘇町

大人19名 子ども1

201461日(日)

春の巡検会;玖珠盆地周辺の溶岩台地[写真]

日田市小鹿田〜中津市山国町〜玖珠町〜九重町

大人29

20131013日(日)

秋の巡検会;豊後大野市下部白亜系の地質[写真]

臼杵市野津町〜豊後大野市三重町

大人26名 子ども1

2013825日(日)

こども化石岩石教室(豊後大野市)※大雨のため中止となりました

豊後大野市

※中止

2013721日(日)

夏の巡検会;鶴見半島の地質(付加体の特徴・水中火山岩類)[写真]

佐伯市鶴見・米水津

大人25名 子ども1

2013429日(月)

春の巡検会;金山跡(金の鉱脈形成)と甌穴[写真]

中津市山国町

大人26名 子ども2

20121020()21()

特別ツアー;つくば地質標本館見学ツアー[写真 ]

茨城県つくば市

12

201284()5日(日)

夏の巡検会;宮崎県南部の地質(青島、鵜戸を見直し、日本一の流痕、不整合を見る)[写真]

宮崎県南部

14

2012429()

春の巡検会;玖珠盆地周辺の地質・断層地形[写真]

玖珠町

27

20111015()

秋の巡検会;宮崎県延岡市北部の海岸に見られる珍しい地質構造[写真]

宮崎県延岡市

13

201187()8()

夏の巡検会;ジオパークに関する現地研修(島原))[写真]

島原

24

2011430()

春の巡検会;佐伯市蒲江深島・屋形島の地形・地質(波浪のため屋形島のみ)[写真]

佐伯市蒲江

大人26名 子ども3

20101017

秋の巡検会;くじゅう山の火山活動とその堆積物[写真]

竹田市

23

201081

夏の巡検会;小半鍾乳洞と三畳紀・ジュラ紀石灰岩の観察[写真]

佐伯市

大人24名 子ども4

2010429

春の巡検会;姫島の地質とゾウの足跡化石の観察[写真]

姫島村

31

2009111

秋の巡検会;九重−別府地溝南縁の地質[写真]

大分市野津原町近郊

19

200981日〜2

化石採集会;北九州市立「いのちのたび博物館」見学と馬島での化石採集

北九州市(1泊)

大人20名 子ども2

2009429

春の巡検会;国東半島の地質[写真]

杵築市

17

20081019

秋の巡検会;四浦半島の地質[写真]

津久見市、佐伯市

24

200889日〜10

夏の巡検会;宮崎県鹿川のペグマタイト、枕状熔岩、火山豆石等[写真

日向市泊

 名

2008429

化石採集会;阿蘇野珪藻土中の植物化石採集・化石模型の作り方実習および堆積構造の観察[写真] 

由布市庄内町

31

20071014

秋の巡検会;くじゅう山の火山活動と長湯温泉[写真

竹田市

16

200785

夏の巡検会;子祝川のペグマタイト

宇目〜宮崎県

台風のため中止

2007429

化石採集会;石灰岩中のフズリナ(紡錘虫)の採集[写真

臼杵市野津町

大人32名 子ども12名 

2006107日〜8

秋の巡検会;京都大学地球熱学研究施設の見学と速見火山群の巡検                      [写真] 

別府市、由布市

23名 

2006730

夏の巡検会;木浦鉱山の歴史と地質学的意義  [写真

木浦 

13名 

2006429

化石採集会;第三紀の化石採集

北九州市藍ノ島

大人10名 子ども2名 

2005116

秋の巡検会;臼杵−八代構造線沿いの岩石・地質

臼杵市

15

2005723

夏の巡検会;耶馬溪基盤地質の観察 

耶馬溪町

15

200557

化石採集会;第三紀化石の採集の予定であったが、役員の都合によりやむなく中止

北九州市藍ノ島

 

2004117

秋の巡検会;引治金山、鉱脈母岩の珪化頁岩の採集

九重町引治

23

200488

化石採集会;軟体動物・ウニ化石の採集、断層面の擦痕、保全寺山礫岩、不整合の観察

竹田市片ヶ瀬
緒方町大久保

大人40名 子ども19
高校生1

2004429

春の巡検会;朝地変成岩類の観察・採集

野津原町

29

20031124

秋の巡検;石器の原石を訪ねて(ホルンフェルス・蛇紋岩・チャート・サヌカイト等の採集) 

三重町〜清川村〜大野町

27

200389

化石採集会;下部白亜系の堆積構造ならびに堆積物の観察、化石採集 

津久見市無垢島(地無垢島)

会員7名 一般約50

2003429

春の巡検会;鶴崎台地を構成する碩南層群ならびに大分層群の堆積構造や堆積物の観察

大分市

25

2002113

秋の巡検会;鯛生金山博物館の見学、鯛生層群、中津江花崗岩類、渡神岳火山岩類、釈迦岳火山岩類、珪藻土・植物化石の採集、巡検ならびに断層地形の観察

中津江村〜前津江村〜大山町

16

2002817日〜18

化石採集会ならびに御所浦層群、姫浦層群の巡検 

熊本県天草郡御所浦町

17

2002429

春の巡検会;朝地変成岩類、貫入岩体と捕獲岩、大規模破砕帯、斜面崩落、大野火山岩類の観察、旧野津原ニッケル試掘鉱山の珪ニッケル鉱、泥ニッケル鉱の産状の観察

大分郡野津原町〜大野郡大野町

47

2001818日〜19

夏の巡検会;姫島の地質と地形

姫島

15

2001429

化石採集会;中生代白亜紀御船層群中の貝化石

熊本県上益城郡御船町

37

2000819

夏の巡検会;宮崎県北部の地質構造,鹿川盆地のペグマタイト中の造岩鉱物の採集 

宮崎県

19

200054

化石採集会;古第三紀の貝化石など

北九州市馬島

43

19991024日〜25

シンポジウム「祖母・傾山系の地質」後の地質巡検

九折−尾平−土呂久−見立−木浦

51

1999822

夏の巡検会;くじゅう(硫黄山)現地観察会

硫黄山周辺

24

1999429

化石採集会;アンモナイト,イノセラムス,その他

犬飼−大野町−弓立−霊山方面

47

19981011

シンポジウム「西南日本石灰岩についてのシンポジウム」後の巡検

津久見-野津-稲積鍾乳洞-大白谷

21

199889

夏の巡検会;阿蘇火砕流T〜W現地観察会

竹田市周辺,

27

1998429

化石採集会;フズリナ・サンゴ等の化石採集

津久見市八戸

34

199783

鉱物採集会

尾平鉱山

22

199755

化石採集会;芦屋層群:新生代第三紀漸新世後期

藍島

31

19961027

シンポジウム「庄内埋没林ならびに阿蘇野珪藻土」後の現地観察会

庄内町

32

1996818

夏の巡検会;四万十累層群、枕状溶岩など

南海部郡鶴見町他

20

1996429

化石採集会;緒方町大野川層群および三重町佩楯山層群

緒方町,三重町

28

19951123

秋の巡検会;別府地域地質巡検会 

別府市

19

1995429

化石採集会;大野川層群および佩楯山層群,豪雨のため中止 

緒方町,三重町

97名の予定でした

1994108日〜9

九重巡検・講演会講師:山口大学名誉教授 松本徰夫先生講演会「九重山群の火山地質」長者原ビジターセンター

九重町

28

1994429

化石採集会;大野川層群霊山層

緒方町大久保

51


大分地質学会2025年春の巡検会

とき:4月27日(日) ※小雨決行 潮の関係で当初の予定から変更します

内容:佐賀関三波川結晶片岩と関崎みらい海星館

日程:10:00 佐賀関灯台入口の駐車場集合
  開会行事後、乗り合わせて出発
  ・志生木辛幸 三波川帯の結晶片岩やロジン岩、褶曲構造
  「道の駅さがのせき」へ
  昼食(弁当持参または道の駅で)
  ・大志生木 結晶片岩中の褶曲構造
  ・大黒   蛇紋岩、はんれい岩質の結晶片岩、黄鉄鉱
  ここで一旦閉会行事、後は希望者参加
  ・JX金属関崎みらい海星館(天体観測・・・・別途入場料:大人420円)
  最初の集合場所へ戻って解散 

申込みは 4月21日(月)までに事務局へ